ブログ表示速度のオーバーヘッドをデザイン面から見直し
AMPの手法も取り入れ、徹底的にアカン部分を詰めた結果
パフォーマンス95、ほぼ極限までネックとなってる部分を詰めました。
早い回線を使いオーバーロードさせ、スマホCPUでも1.4sでページロード処理が完了
もうこれ以上は無いと思います。
見直した主な項目
・トップページのサイドフレーム内の最新記事の要素を削除、延滞ロード前に削除してしまう。メインページで最新のアーカイブ表示しているので、これは、まったく不要の要素と思います。
・記事ページでは、サイドフレーム内の最新記事をできるだけ後方へ配置する。最初にロードされるコンテンツが減るので、延滞ロードの効果がより発揮される。あとサイドフレームから記事コンテンツ下へ要素を移動される。わざわざ上へ戻って、この最新記事欄を読む確率は少ない、記事を読んだ流れで、その下に配置した方が確率は上がるはず
・注目記事も同様の処理を行う、はてなブログで一番遅いコンテンツと判明、これもできるだけ後方へ配置することで、効果が得られる
・これらにより、サイドフレームの間延びが改善でき、下へスクロールしていくだけで、全コンテンツが見れる配置となり、2つ目の記事が読まれる確率が上がるはず
・これは速度とは関係ないが、2フレームの弱点、記事タイトル幅が狭いので、1フレームになる、ひとつ上のフレームに移動、大きいフォントが使えるようになるのでインパクトが増し、記事への興味が増す効果があると思われる。
・パンくずリストの有効利用、記事タイトルと文字情報が重なり、見づらいデザイン要素です。これを生かすアイデアを実装してみました。スクロールするとタイトル記事は消え去るが、パンくずリストの記事タイトルを固定で残しておく使い方です。複雑な実装になりがちですが、2ステップのCSSで可能です。
以上、実際の実装は、後日、追記していきたいと思います。
問題の超てんこもり画像の満載記事を、記事の内容は一切変えずに、再インデックスさせ、SEOの反応を観測してみました。
1位で表示されるようになりました!!
そしてyahooも1位で、連鎖している模様
サイトマップをリロードさせれば
徐々に過去記事についてもSEOが再評価されるでしょうか
ついにゴミブログから脱出!!
あとはちゃんと内容のあるものを書けばいいのかと
書けば、見にやって来てくれるブログになったのかもと
検索流入アクセス数も少し増えてきたし、モチべあがってきました。
この記事はSEO的に、どうなんか知らんけどw
次はプログレシッブJPGに動的に変換してロードさせる方法にチャレンジしてみたいと思います。
ロードしている最中は、上からシャッターが下りてくるみたいに画像がジリジリ表示されるのではなく、全体が、ぽわんぽわん、ぽわんって表示されるやつです。
あと
ぬっこぬこ大作戦!
開始しました。
しばらく、ぬっこぬこブログでいきます!
どないかして、ぬっこぬこに来てもらう作戦です。
よろしくお願いします!
作戦名
「ワンちゃんという ぬっこを探さのにゃ!」
会場は、コチラ